寝ても疲労感がとれない
カフェインや甘いものが
無性に欲しくなる
健康診断で異常がないのに不調が続いている、または薬を飲んでも一向に良くならないと悩んでいる方はいませんか?
心当たりのある方はもしかすると「副腎疲労」が原因かもしれません。
乱れた食生活や睡眠不足・ストレスなどによって体がダメージを受け、副腎と呼ばれる臓器が疲れ果て機能低下してしまうことを副腎疲労と言います。
慢性的に副腎が疲れた状態でいると、頭痛やめまい・息苦しさ・倦怠感といった不快な症状を引き起こしてしまうのです。
では副腎とは体のどの部分にあって何の役割をしているのでしょうか?
ここからは副腎疲労になると体にどのような影響があるのか、実際に私が副腎疲労を治すために取り組んでいる食事と睡眠の改善点などについて紹介していきます。
発見されにくい副腎疲労
私は数年前から副腎疲労を患い治療をしているのですが先生から副腎疲労と診断された時、初めて聞いた言葉だったので「副腎疲労って何?」というところから始まりました。
ここからは副腎疲労が体に及ぼす影響について紹介していきます。
副腎疲労が体に与える影響とは
人間の体には生きていくために必要不可欠な副腎という臓器があります。
副腎とは腎臓の上に一つずつ乗っている小さな臓器のことで、水分・塩分量・血糖などのバランスを常に良い状態に保つためのホルモンを作っているのです。
このホルモンは私たちが健康で生活していくためにかかせないもので、これが過剰になっても不足してもいけないと言われています。
私はかかりつけの先生に出会うまで副腎・副腎疲労という存在を知りませんでした。
副腎疲労は医学的に「病気」であると認定されていないため、体調が良くないからと病院に行っても医師がこの副腎疲労について知らなかった場合、パニック障害やうつ病などの精神疾患だと誤診される場合が多くあるのです。
食生活の乱れや睡眠不足・過度な労働・ストレスなどによってダメージを受け副腎が疲労した状態のことを副腎疲労といいます。
通常であれば副腎から分泌される「コルチゾール」と呼ばれるホルモンがストレスなどから体を守ってくれるのですが、強いストレスを受け続けているとこのコルチゾールが過剰に分泌され副腎が疲れてしまうのです。
パニック障害などの精神疾患と似たような症状が出るんだね。
副腎疲労でよく見られる症状とは
副腎疲労になると心身に様々な症状が起こると言われており、その主な症状としては倦怠感・頭痛・めまい・吐き気・食欲不振・動悸・低血糖症といったものがあります。
また肉体だけでなく不安感・興奮状態・落ち着きがないなど、精神面にも影響が出ることが分かっているのです。
ただこの症状があるからといって必ずしも副腎疲労と断定することはできず、唾液中のホルモンの変動を計る検査を1日かけてしなければなりません。
そしてこの副腎疲労はホルモンを補充するまでに約半年かかると言われており、個人差はありますが完治までに約1年~数年かかる人もいるのだそうです。
副腎疲労を治すために取り組んでいる食事と睡眠の改善について
最初の方でも紹介した通り私は副腎疲労を患っているのですが、これを治すために毎日取り組んでいることがあります。
それは睡眠時間を多く確保することと食生活の見直しです。
ここからは私が副腎疲労を治すために取り組んでいる、食事と睡眠の改善方法について紹介していきます。
睡眠時間を多く確保する
以前私は寝付きが悪くてなかなか眠ることができず、夜中の2時に寝て朝6時半に起きるという生活を送っていました。
体は疲れているのに眠れないという状態が続き、寝なければと思えば思うほど寝られなくなってしまって悪循環に陥っていたので、困った私はかかりつけの先生に相談することにしたのです。
すると先生から「夜寝られないのなら朝か昼に二度寝してみてください」と言われ、言われた通り朝6時半に起きて夫を送り出した後、朝9~10時までゆっくり二度寝してみることにしました。
すると頭の中のモヤモヤとした感じがとれスッキリすることができ、疲れもとれたからか活動量も増え以前よりもアクティブに動けるようになったのです。
そこからは「夜寝れなくてもどこかで仮眠がとれたらいいや!」くらいに思えるようになり、夜眠れないことに対してのストレスが軽減し悩む時間も少なくなりました。
睡眠は大切ですが、もし眠れないという時は「そのうち寝られるだろう」と開き直ってみると気持ちが楽になるかもしれません。
\寝ながら体をメンテナンス/
小麦と砂糖を控えバランスのよい食事をする
以前の記事でも紹介したことがあるのですが、食生活を改善する前の食事はこのような感じでした。
朝:食パン、ヨーグルト
インスタントのコーンスープ
昼:おむすび
(たまに菓子パン、うどん)
夜:ご飯、味噌汁、メイン
副菜、果物
土日パスタ、うどんなどの麺類
改めて見てみると野菜やお肉などが少なく、パンや麺類などの炭水化物ばかりの偏った食事になっているのが見て分かります。
それを下記のように見直しすることにしたのです。
朝:ご飯、味噌汁、豆腐、鮭
昼ご飯、温野菜、お肉
(鶏肉、豚肉、牛肉)
夜:ご飯、味噌汁、温野菜
肉もしくは魚、卵+α
このようにお肉やお魚からタンパク質を積極的に摂るようにして小麦と砂糖の使用を控えるような献立に変更しました。
別の記事でも紹介しているのですが小麦と砂糖を毎日のように過剰摂取していると、腸内環境が乱れ便秘や膨満感・吐き気といった症状が起こりやすくなります。
また私はリッキーガット症候群や腸カンジダ菌感染症・過敏性腸症候群といった疾患も抱えており、これらの全ての原因はこういった不摂生な食事を繰り返していたからなのです。
体調が良くならないという方は便秘だったり、お腹が張って思うように食べられなかったり、吐き気があったりと消化器系に不調がありませんか?
元気な体を取り戻すためには、まずバランスの良い食事を摂って腸内環境を整えていくことが大切なのです。
私は上記で紹介した食事の献立を数ヶ月続け、あれから体の栄養状態がどう変わったか見るために血液検査を受けました。
その結果については、こちらの記事に載せていますのでぜひご覧ください。
副腎疲労を治すために取り組んでいる食事と睡眠の改善のまとめ
副腎疲労はまだあまり日本では認知されていないため、体調が悪いからと病院に行って検査をしても原因不明や精神疾患で片付けられてしまうことがよくあるそうです。
お肉やお魚、野菜などをバランスよく摂らず簡単なもので毎日済ましてしまうと、栄養が偏ってしまい十分な栄養を体に蓄えることができなくなってしまうかもしれません。
一気に色々始めようとすると負担がかかりストレスに感じてしまうため、まずは食事や睡眠など改善できそうなところから取り組んでみるのも良いですね。
最近疲れが溜まっている、眠りが浅くて睡眠時間も少ないという方はこの機会にぜひ一度ご自身の食事と睡眠の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
・新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる(Amazon)
\寝ながら体のメンテナンス/
☆医療機関や整体院でも使用されています☆
コメント